投稿を追加
ログイン
戻る
「好き」を言語化する技術 推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない (ディスカヴァー携書) - SharePick
書籍トップ
/
「好き」を言語化する技術 推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない (ディスカヴァー携書)
「好き」を言語化する技術 推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない (ディスカヴァー携書)
三宅香帆
Amazonで購入
ブックマーク
おすすめ投稿 (4)
三宅
三宅香帆『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』
@m3_myk
4か月前
メニューを開く
【小学生のための言語化ノートが出ます🎊】 『好きを言語化する技術』の ジュニア版書籍が出ます! 自分のことを伝えたい、 言語化がうまくできない、 そんな悩みに答える本です。 全国の親御さんへ届け…! 『12歳までに身につけたい 自分の「好き」をことばにできるノート』 4/18発売です🎊
193
702
183
三宅
三宅香帆『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』
@m3_myk
約1年前
メニューを開く
最近発売した新書『「好き」を言語化する技術』と『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』を並べて売ってくださっている書店さん、本当にありがたいですーーー😭😭嬉しすぎる!新書大好き!!ぜひどちらも一緒に楽しんでもらえると嬉しいです!!
169
1837
851
お塩
お塩
@oishi__shio
12か月前
メニューを開く
"推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない"←自分のことすぎるので買いました
1.3万
10.9万
3.8万
みや
みや|読書垢
@miyaBOOKs365
12か月前
メニューを開く
わたし読書が大好きなんです ただ読書が好きが故の悩みがあります それはどんなに素晴らしい本を読んでも それを感想として面白く 伝えることができないこと 『最高』とか 『めちゃくちゃ面白い』とか ありきたりで激しい形容詞でしか 面白さを表現できないんです SNSを見ていると 物凄く上手な言葉で感想を綴り 美しい表現で物語を広める人が多く 『読んでみたい!』と思うような 素敵な紹介ツイートに出会います そんな感想を見るたびに とてもワクワクする反面 『わたしはこんな風に書けない』 『わたしって文才ないなぁ〜』 って凹んでしまいます さらに言うと 『「好き」なはずの読書なのに 感想すら書けないってことは 実は私ってそこまで読書が 好きじゃないのかな...』って、 自分の「好き」自体を信じられず 趣味の拠り所が脆く崩れてしまいそうに なることさえありました だって今ってSNSをひらけば 色んな人が色んな情報を わかりやすく楽しめる形で 発信してるんだよ? そして自分の好きなことにおいても 圧倒的に深い知識を持って すごい数のフォロワーを得ている アカウントがわんさかいる そんな人と比べたら 『自分はこの趣味を 「大好き」って言ってイイのかな』 『わたしなんかの知識や経験で 「好き」って言うのはおこがましい」 なんてとても不安になってらました このアカウントは匿名だからまだ良いけどリアルの人間関係ではなかなか胸を張って小説が大好きって言えなかったんです そしてそんな自分が好きなことですら自信を持って好きと言えない自分が嫌だったしこんな風に歪んだ心理を持ってる人って自分だけだと思って誰にも言えなかった でも今日読んだ本で、そうじゃないことを知り、そしてなんだか心が軽くなった それが 『「好き」を言語化する技術 「推し」の素晴らしさを語りたいのに「ヤバい!」しかでてこない』 って本 書店には「文章術」の本として喧伝されてて、その通り「好き」を伝える術が論理的に書いてある本です そのロジックは目から鱗で「なるほど」って腑に落ちるものばっかりでした でも私がそれ以上にこの本に救われたことがあります それは内容の三分の一を使ってまで 『あなたが「好き」なことは、ありのまま「好き」でいていい』 ということを優しく、そして何度も力強く諭してくれていることでした こんな風に書くと 「そんな当たり前のこと書いてもしょうがないじゃん。技術をたくさん書けよ」って 思われるかもしれません でもこの繰り返し何度もでてくる優しい励ましが、とても心地いいんです 私が思っていた以上に「好き」を表現できない人、そして「好き」に自信を持てない人って多くいたんだなって知って安心できた そして言葉を変え表現を変えて繰り返される心優しいエールが、自信のなかった私の心をまるでマッサージのように溶きほぐしてくれるんです 気持ちいいのいい言葉で凹んだ心を溶かしきったところで丁寧に文章の書きた方を諭してくれる まるでおばあちゃんのおせっかいのように、ちょっぴりやっかいで、でもいつまでも忘れない大切な思い出のように この本って 文章術の本でありながら でもきっと生き方の指針を示す本 でもあるって思うんです 技術を伝える前に その心構えとしての準備運動を 凄く丁寧に そして温かく背中を押してくれるんです そんなコンセプトが首尾一貫して ずーっと描かれているので 読めば読むほど心が軽くなり 『好き』を伝えるモチベーションが むくむくと心に芽生えてくる コーチングの本が人気ですがそこまで熱すぎず、技術書ほど冷たすぎない 程よい暖かさでスーッとモチベーションが高まる 『もしかしたら私にも書けるかも!』 そう思わせてくれて実際いま思いつくままにこの文章を書き殴ってしまいました! 決して上手な文章ではないし 小学生みたいな語彙力だけど 私だけのオリジナルの言葉を紡げた そしてそんな未熟な文章であっても 世に出す勇気が湧いてくる そんな素敵な一冊に出会えたことを そんな素敵な一冊があることを みんなに伝えられて良かったです 稚拙な文章にお付き合い頂き ありがとうございました! お時間があればぜひ読んでみてください! https://x.com/miyaBOOKs365/status/1832587506455638236/photo/1 #読了 #好きを言語化する技術 #三宅香帆
全文を表示する
259
2758
1066
BookNotion を詳しく見る